ぐずぐずが落ち着くママのひと言。私が実践して変わったこと。

Uncategorized

この前お迎えに行ったら、
息子が怒り泣きしながら出てきました。
話を聞くと「お友達に叩かれた」と。


「僕、何もしてないのに叩かれた!」
だそうです。


正直、

いやいや、さすがに何かはしたでしょ…

と言いたなったのですが、
それを言うと
火に油。


かんしゃくになってしまうことも。
ですがこの日は、
最終的に息子はお友達に「ごめんね」
とまで伝えてから帰ることができました。


実は、私が最初に言う言葉は
決まっていたんです。


それは
何もしてないのに叩かれたんだ」 と、
そのまま繰り返すこと。


今回はこの言葉を繰り返すことから
息子が最終的に納得して謝れるようになるための
3つの大事なかかわり方について
お伝えしていきます!

なぜ「気持ちを繰り返す」のか

子どもは強い感情がわくと、
脳の“警報スイッチ”のような場所(扁桃体)
が一気に反応します。

ここでまず
「そうか、叩かれたんだね」
言葉をそのまま返してあげると、


脳が落ち着きやすくなり、
気持ちを整理できるようになると分かっています。

このシンプルな対応が、
後のかんしゃくを防ぐ大きな一歩になるんです。


私が意識している【寄り添い三原則】

① 否定せず、まず言葉を繰り返す

「でも○○したんでしょ」と言いたくなる時、
ここはいったん我慢です。


まずはそのまま返すこと。

心理学では「感情ラベリング」と呼ばれ、
気持ちを言葉にしてもらうと
安心感が生まれるといわれています。


難しく考えずに
「そうだったんだね」で大丈夫です。

② 抱きしめて、同じ方向を向く

正面から説得するよりも、
横に並んで「一緒にいるよ」と伝える感覚。


抱きしめると、体の安心スイッチ
(オキシトシンなどのホルモン)が働き、
泣き止みやすくなります。

③ 応援しながら、次を考える

気持ちが少し落ち着いたら、
「じゃあどうする?」と一緒に考えます。


「先生に言いに行く?」
「お友達に伝えてみる?」など
選択肢を見せる。

自分で選ぶことで子どもは
“自分で選んで動けた”という
成功体験を得やすくなります。


これは自己効力感
(僕ならできるかもしれないという感覚)
を育てるうえで大切です。


私の実感

最初はまったくうまくできませんでした。
つい「あなたもなんかやったんでしょ?」
と言ったりにおわせてしまい、
逆に癇癪がひどくなったこともたくさんあります。

でもこの3つのポイントを
意識しはじめてから、
息子が少しずつ「助けてくれる?」
と聞いてくれるようになりました。


最近はトラブルのあとに
「こうすればよかった」と
自分から話してくれることも増えています。


まとめ

我が家のおうち療育の基本は、この【3つの寄り添い】です。

  1. 否定せず、受け止めて言葉を繰り返す(感情ラベリングで安心を届ける)
  2. 抱きしめて、共感。同じ方向を向く(体の安心スイッチを入れる)
  3. 応援しながら、次を考える(自己効力感を育てる)


どれも特別なスキルはいりません。
今日から少しずつできることばかりです🌱


怒鳴らずに済むことが増えると、
ママも子どももぐっと楽になりますよ。


おわりに

「つい怒ってしまった…」
「癇癪のときどうすればいいか分からない」
そんな気持ちは、
私もたくさん経験してきました。


でも、息子の特性と脳の仕組みを少し理解して、
具体的な声かけを知っておくだけで、
安心と信頼は確かに育っているな、と感じています。


まずは「○○だったんだね」
と返すところから、
今日から試してみてくださいね🌱

タイトルとURLをコピーしました