ママの質問ひとつで変わる!息子が気持ちを話せた理由

Uncategorized

先日、息子が喧嘩をして帰ってきました。


泣きじゃくる息子を見て、
つい「何があったの!泣き止まないと分からん!」と
言いたくなるんですが、

お迎えの時からかんしゃくからスタートって
受け入れたいって思うものの、
余計に疲れが増しませんか…?

ここで息子が気持ちを話せるように
そして、私自身も楽になった方法があるので、
皆さんにシェアさせてくださいね。


それは、クローズドクエスチョンです。


この時は「泣いてるね。助けいりそう?いらなさそう?」と
聞いてみたら… 「いる!」と、ハッキリと返ってきました。

するとそこから「OK助けがいるんだね、助けるよ。」
と返すことで


「ギュってして」とか
「叩かれた」とかぽつぽつ言葉が出てくるんです。

「何があったの?話してくれないと分からないよ」と
言っているだけでは泣いているだけだったのに。


なぜ、こうした変化が起こるのかまとめてみました。

クローズドクエスチョンがいい4つの科学的理由

クローズドクエスチョンとは、
答えが限られている質問のことです。


たとえば「はい・いいえ」「AかBか」
といった形で、すぐに答えやすい質問を指します。

最初の質問にクローズドクエスチョンがいい理由を
4つご説明しますね!

理由1:子どもの脳は「予測できない質問」にパニックを起こすから

人間の脳は
「何を答えればいいのか分からない状況」に
強いストレスを感じます。


なぜ「何があったの?」では泣き続けるのか?

  • 子どもの前頭前野(考える部分)は未発達
  • 無限の答えがある質問は脳が処理しきれない
  • パニック状態では言葉が出てこない

という風に
「何があったの?」は
非常に答えにくいんですよね。

なぜ「助けいる?いらない?」では答えられるのか?

  • 答えが2つに限定されている安心感
  • 脳の負担が軽くなる
  • 冷静さを取り戻せる

これが息子の変化の最大の理由でした。

理由2:人は「自分で選んだ」と感じると心を開くから

心理学の「自己決定理論」では、
人は以下の3つが満たされると満足度が上がります。

自律性: 「自分で選べた」という実感が自信を育てる
能性: 「答えられた」という達成感が次への意欲を生む
関係性: 「聞いてもらえた」という安心感が信頼を深める


発達特性のある子どもほど、
この3つが満たされにくい環境になりがちです。
だからこそ、クローズドクエスチョンが効果的なのです

理由3:「助けて」と言える力は段階的に育つから

なぜ「助けて」と言えない子が多いのか?

  • 自分の困りごとを言語化するのは高度なスキル
  • 大人に頼ることへの不安がある
  • 「迷惑をかけてはいけない」という思い込み


なぜクローズドクエスチョンが第一歩になるのか?

  • 「はい・いいえ」から始まる援助要請の練習
  • 成功体験を重ねることで自信がつく
  • 段階的に複雑な表現ができるようになる


私自身、「助けて」と言えずに
苦しかった過去があります。


だからこそ息子には、
まずこの安全な第一歩を踏んでほしいのです。

理由4:安全な愛着関係は「選択を受け入れてもらえる」体験で育つから

なぜ愛着関係が大切なのか?

  • 心の安全基地があると、子どもは挑戦できる
  • 信頼関係があると、困った時に頼れる
  • 自己肯定感の土台になる

なぜクローズドクエスチョンが愛着形成に効果的なのか?

  • 「どちらを選んでも受け入れてもらえる」安心感
  • 「自分の意見を尊重してもらえる」実感
  • 「対話することで理解してもらえる」体験

特に発達っ子は、
日常で「ダメ」「違う」と言われがち。


だからこそ、
選択を受け入れてもらえる体験が心の栄養になるのです。

私もつい「ダメ!」って言ってしまって、
後で反省することがよくあるんですよね。

具体的な実践方法

ここからは年齢に沿って
クローズドクエスチョンの


具体的な使い方やポイントについて
お伝えしていきます!

基本の2つの質問と使い方例

  1. 助けいる?いらない?
    • 幼児向け(2〜4歳)
      → 積み木が崩れて泣き出した時に「ママと一緒に直す?一人でやってみる?」
    • 小学生向け(5〜7歳)
      → 宿題に手が止まっている時に「困ってる?自分でできそう?」
  2. 〇〇する?△△する?
    • 朝の支度:「先に着替える?それとも歯磨き?」
    • 遊び時間:「ブロックで遊ぶ?それとも絵本読む?」
    • 食事中:「もう少し食べる?ごちそうさまする?」

特性に合わせた工夫

  • 視覚優位の子
    → 食卓で「オレンジジュース?リンゴジュース?」とジュースを並べて聞く
  • 聴覚優位の子
    → 公園で「静かなところに行く?にぎやかなところに行く?」と声のトーンを変えて聞く
  • 感覚重視の子
    → 洋服を選ぶとき「ふわふわの服?つるつるの服?」と触らせながら聞く
  • 行動重視の子
    → 移動中に「走って行く?歩いて行く?」と体を動かす選択肢で聞く

こんな風に、お子さんの特性に合わせて
聞くことができるのもクローズドクエスチョンの
いいところだな、と感じています。

今すぐできるステップ

  1. 今夜の準備
    明日使う質問を1つ決める
    → 例:「朝起きたらパンにする?ご飯にする?を聞く」
  2. 明日の実践
    • 朝:「今日の気分は元気?まだ眠い?」
    • 帰宅時:「今日はどうだった?楽しかった?疲れた?」
    • 就寝前:「明日の準備する?今日の話する?」
  3. 終わったらメモ
    子どもの答えを書き留めて「できた!」と自分を褒める

まとめ

喧嘩の場面で息子が心を開けたのは、
「助けいる?いらない?」という一言からでした。


クローズドクエスチョンは、
子どもに「話せる安心感」を与える質問です。


「今日は楽しかった?それとも疲れた?」
この一言から、会話は少しずつ広がっていきます。


この質問からのやり取りが
きっかけにだんだん自分の力で
決めることや、相談する力も
育っていきますよ🌱

タイトルとURLをコピーしました